小児歯科

小児歯科は、乳歯から永久歯への大切な生え変わりの時期に、お子様の歯の健康を守る専門的な歯科治療です。
乳歯は永久歯の生えるスペースを確保し、しっかりとした顎の成長を促す大切な役割があります。
しかし、乳歯のむし歯を放置すると、永久歯に悪影響を与えるだけでなく、早期脱落などが起きると永久歯の歯並びに大きな影響を及ぼします。また顎の発達にも問題が生じる可能性があります。
そのため、早い段階からの予防と適切な治療が重要です。小児歯科では、お子様の成長段階に合わせた予防治療からむし歯治療、歯並びのケアまで、きめ細やかな治療を行います。また、生涯にわたる歯の健康の基礎づくりとして、正しい歯磨き習慣の確立も重要な役割です。
小児歯科とは?

お子様の乳歯から永久歯への生え変わりをサポートする歯科治療です。乳歯は永久歯と比べて歯質が薄く柔らかいため、むし歯になりやすく進行も早いという特徴があります。
また、この時期の歯並びの問題は、見た目だけでなく、将来的な虫歯や歯周病のリスク、さらには噛み合わせの問題にもつながります。成長期に適切なケアを行うことで、生涯にわたる健康的な歯を育むことができます。
乳歯が生え始める生後6ヶ月頃から、永久歯がほぼ生え揃う中学生頃までは特に丁寧なケアが必要で、定期的な検診と予防処置が重要になります。
このようなお悩み
ありませんか?
- 早くからむし歯予防に取り組みたい
- 歯磨きの習慣づけで悩みがある
- 乳歯の生え変わりが気になる
- 歯並びが気になる
- お子様が歯医者さんが苦手
- 食事や間食の与え方について相談したい
当院の
小児歯科治療における特徴

当院の特徴は、院長を始め実際の子育て経験を持つスタッフが在籍しています。
科学的根拠と実体験に基づいた具体的なアドバイスができ、特に歯磨き嫌いや仕上げ磨きの際の対処法など、日常的な悩みにも寄り添うことが可能です。また、子育ての経験を活かした年齢に応じた声かけにより、お子様の不安を和らげることができます。
さらに、拡大ルーペを使用した精密な治療により、必要最小限の範囲で痛みの少ない治療を実現しています。女性院長による穏やかな診療は、小さなお子様の不安を和らげ、リラックスした雰囲気で治療を受けていただけます。診療後は保護者の方へ、ご家庭でのケアについても丁寧に説明し、継続的なサポートを行っています。
予防歯科にも力を入れており、定期的なフッ素塗布やシーラント処置を行っています。特に生えたての永久歯は虫歯になりやすいため、早期からの予防処置が重要です。また、年齢に応じたブラッシング指導により、お子様自身が正しい歯磨き習慣を身につけられるようサポートしています。
当院では小児矯正も行っており、お子様の成長に合わせた適切な矯正治療を提供しています。
どんな小さなことでも不安や疑問があればご相談ください。
小児歯科治療のメリット
予防効果
乳歯の段階から定期的なケアを行うことで、むし歯を予防し、早期発見・早期治療が可能になります。特に定期的なフッ素塗布により、生えたての乳歯、永久歯を強化し、虫歯になりにくい歯を育てることができます。また、生えたての奥歯の溝は非常に深いためそこに樹脂で埋めるシーラント処置は、虫歯を効果的に予防します。
歯磨き習慣が身につく
お子様の成長段階に合わせた歯磨き指導により、正しい歯磨き習慣を身につけることができます。これは生涯の歯の健康維持につながる大切な基礎となります。保護者の方への仕上げ磨きの指導も含め、家庭でのケアもサポートしています。
歯並びを改善できる
早期からの歯科検診により、歯並びの問題も早期に発見できます。特に永久歯が生え始める時期は要注意で、必要に応じて床矯正などの早期矯正治療を行うことで、将来的な歯並びの問題を予防できます。
歯並びの問題は見た目だけでなく、虫歯や歯周病のリスク、さらには噛み合わせによる顎の問題にもつながるため、早期発見・早期治療が重要です。
小児歯科治療のデメリット
期間
定期的な通院の必要性が挙げられます。
特にブラッシングが苦手なお子様は定着するまでは短い期間で来院しブラッシング指導が必要になるため治療回数が増えます。
また予防効果を高めるためには、約3ヶ月ごとのフッ素塗布や定期検診が推奨されます。
また、歯並びの管理では、成長に合わせた長期的な通院が必要となる場合があります。ただし、これらの定期的な通院により、重症化を防ぎ、結果的に治療の負担を軽減できます。
治療回数
小さなお子様の場合、治療に慣れるまでに時間がかかるケースもありますので練習から始めて実際治療するまでに数回お時間を頂くことがあります。
また小さなお子様は集中力の関係で1回の治療時間も限られています。お子様の成長や理解度に合わせて治療を進めていきます。
しかし、この時間をかけることで、お子様が歯医者さんを怖がらず、前向きに治療に取り組めるようになります。
費用
フッ素塗布やシーラントなどの予防処置の一部、また矯正治療は保険適用外となるため、定期的な費用負担が必要です。ただし、これらの予防処置により、将来的な大きな治療を防ぐことができ、長期的には医療費の節約につながります。
当院の小児歯科治療の流れ

診察・検査をする
まず初回では、お子様の歯の状態や生活習慣について詳しくお伺いします。
またルーペを使用し虫歯のチェック、染め出し液を使って磨き残しのチェックも行います。
食事の内容や回数、歯磨きの習慣など、むし歯のリスクとなる要因をしっかりチェックし、最適な予防プランを立てていきます。
治療の練習
お子様が安心して治療を受けられるよう、診療台に座ることから始め、少しずつ慣れていただきます。特に歯医者さんが苦手なお子様には、強制することなく、お子様のペースに合わせて段階的に進めていきます。
治療
むし歯がある場合は、できる限り痛みの少ない治療を心がけ、特に乳歯は可能な限り神経を残す治療を行います。
歯並びの問題がある場合は、成長に合わせて床矯正装置などを用いた矯正治療を検討します。
メインテナンス
定期的な管理として3〜6ヶ月ごとの検診を行い、むし歯のチェックや歯並びの確認、口腔内の清掃状態のチェックを継続的に実施します。
また、年齢とともに変化する歯磨きの仕方や食事の注意点についても、その都度アドバイスを行い、お子様の健康的な歯の成長をサポートしていきます。
当院の矯正歯科治療の種類
【マウスピース矯正(シュアスマイル)について】
シュアスマイル矯正は、デジタル3D技術を活用した最新の矯正システムです。口腔内をスキャンして得られたデータをもとに、患者さんお一人おひとりに合わせたマウスピースを作製します。従来の型取りが不要で、特殊なカメラによる撮影だけで治療を開始できます。装置が透明なため目立ちにくく、食事時には取り外せるため、日常生活への影響を最小限に抑えられます。
シュアスマイルは患者様ごとにマウスピースの形態や種類を変更できることにより患者様に合ったマウスピースを選択します。
また加速装置を無料で差し上げていますのでより効果を実感できます。
3年間は無料でマウスピース追加可能なため終了後の微調整などでも追加費用がかかりません。(CT撮影した場合12000円の費用がかかります)
【ワイヤー矯正について】
ワイヤー矯正は、歯に装着したブラケットとワイヤーを使用して、正確に歯を移動させていきます。大きな歯の移動も可能です。
また毎日マウスピースをつけられない方やコントロールが難しいお子様などはワイヤー矯正のほうが適している場合があります。
白いブラケットであれば見た目への影響を抑えながら効果的な治療を行えます。
【床矯正について】
床矯正は、主にお子様の成長期に適した矯正方法です。取り外し可能な装置を使用して、顎の成長を促しながら歯並びを整えていきます。就寝時のみの装着も可能で、日中の学校生活などへの影響を最小限に抑えられます。お子様の成長に合わせて装置を調整しながら、効果的な治療を進めていきます。
ここで完全に歯並びが改善しない場合もありますが、次の矯正治療が簡素化されるなどメリットがたくさんあります。