歯周病

歯周病は、歯を支える骨が細菌によって破壊されていく病気です。40歳以上の日本人の約8割が患っているとされ、虫歯と歯周病が歯を失う最大の原因となっています。症状が進行するまでほとんど痛みがないため、気付かないうちに進行してしまうことが特徴です。当院では、正確な診断と、患者様一人一人の状態に合わせた治療を提供しています。ここでは、歯周病の症状や治療方法、予防法について詳しくご説明します。

歯周病とは?

歯ぐきをチェックする女性の画像

歯周病は、歯と歯茎の間に付着した細菌の塊(歯垢)が原因で起こる感染症です。歯垢を放置して固まると歯石となります。
歯周病原菌(P.gingivalisなど)は酸素がある環境では生息できない菌が多く、徐々に歯周ポケットの奥(骨のほう)に入り込んでいきます。
そこでタンパク質分解酵素により周りの細胞を破壊します。
赤血球を破壊するのですが、ここで出る鉄分も栄養になりさらに進行していきます(黒い歯石の原因)。
このように進行すると、最終的には歯を支える骨が溶け、最終的には歯がグラグラして抜け落ちてしまう可能性があります。また、歯周病菌は血液を通じて全身に広がり、動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞、早産、糖尿病との関連など全身の健康にも影響を与えることがわかっています。

このような症状は
ありませんか?

  • ブラッシング時に歯茎から血が出る
  • 全体または一部の歯茎が赤く腫れている
  • 咬むと違和感がある
  • 口臭が気になる
  • 歯がグラグラする、浮いた感じがする
  • 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすくなった
  • 歯茎が下がってきた
  • 歯周病の治療を受けたことがあるが最近通院していない

当院の歯周病治療における特徴

当院の歯周病治療における特徴の画像

当院の歯周病治療では、画像検査や歯周ポケット検査で患者様の症状の原因と進行度を正確に把握します。その上で、一人一人の生活習慣や口腔内の状態に合わせた治療計画を立てています。特に初期の治療では、ルーペやマイクロスコープを使用し最小限の痛みで歯石や歯垢を丁寧に除去します。
さらに、歯周病が進行している場合には、3種類の専門的な治療を提供しています

歯周外科治療

歯肉を開き、奥まで入り込んだ歯石を除去する治療です。通常の歯と歯肉の間を手探りで除去する方法では歯周ポケットが深い場合完全に除去することは不十分な場合が多いです。
そこで歯肉を開き直視することにより通常の治療では取り除けない深い位置の歯石まで完全に取り除くことができます。また解かされてしまった骨の形態が良くない場合は修正もできます。

歯肉の移植治療

歯肉が大きく下がってしまった、だんだん歯肉がさがっている、歯の周りの歯肉が弱いといった場合、口の中の別の場所(多くは上顎)から健康な歯肉を移植する治療です。歯の根が露出して冷たいものがしみる、見た目が気になるといった症状も改善できます。

また、当院での定期的な予防ケアを通じて、治療後の再発予防にも力を入れています。

歯周病治療のメリット

口の健康を改善する

お口の中の細菌が減少することで、歯肉の腫れや出血が改善します。その結果、食事がしっかりと噛めるようになり、栄養バランスの良い食事が可能になります。また、口臭の原因となる細菌も減るため、周囲の方への気遣いも必要なくなります。

全身の健康状態を良くする

歯周病菌(主にP.gingivalis)が血液を通じて全身に広がることを防ぐことで、糖尿病や心臓病、脳梗塞、認知症などの生活習慣病のリスクが低下します。妊娠中の方は早産や低体重児出産のリスクも減少します。

  • 糖尿病

    歯周病の炎症に起因した化学物質が血糖値を下げるインスリンの働きを悪くさせ高血糖になります。

  • 動脈硬化

    歯周病原菌が歯肉から血管内に直接侵入する、また歯周病原菌が産生する内毒素や炎症性物質が血管に炎症を起こします。その結果、血管そのものを硬化させたり血栓を形成します。
    また動脈の血管内プラークからも歯周病原菌が見つかっています。

  • 脳梗塞、心筋梗塞

    血管内プラークが剥がれ脳血管が詰まると脳梗塞、心臓の血管が詰まると心筋梗塞が始まります。

  • 認知症

    アルツハイマー型認知症の原因物質であるアミロイドβの生成、蓄積を促進します。

  • 低体重児早産出産

    炎症性物質が子宮に到達するとプロスタグランジンが増えていき子宮収縮を引き起こし早産のリスクを高めます。
    歯周病は5〜7倍のリスクがあると言われています。

将来の身体的負担、医療費を抑える

早期発見・早期治療により、歯を失うリスクが大幅に減少します。高齢になれば通院も含め治療自体も負担になります。またインプラントやブリッジ、入れ歯などの高額な治療が必要となる可能性が低くなり、将来的な医療費の負担を抑えることができます。

当院の歯周病治療の流れ

当院の歯周病治療の流れ

検査と診断

歯周病の治療には、問診、口腔内診査、レントゲン撮影、歯周ポケットの測定など、精密な検査が必要です。歯と歯茎の状態、骨の状態、細菌検査なども行い、歯周病の進行度を正確に把握します。特に歯周ポケットの深さや骨の減り具合は、外科治療が必要かどうかの重要な判断材料となります。これらの検査結果をもとに、最適な治療方法を決定します。

基本治療

歯石や歯垢の除去から治療を開始します。また毎日のプラークコントロールが非常に大切なのでブラッシング方法もお伝えします。
また咬合性外傷といった噛み合わせで歯が揺れている場合は噛み合わせの調整も行います。この基本治療だけで多くの方の症状が改善します。また、この段階での治療経過は、今後の外科治療の必要性を判断する重要な指標となります。

外科治療

基本治療で改善が見られない場合は外科治療を検討します。当院では主に以下の3種類の手術を行っています。

歯周ポケット除去手術

歯周ポケット除去手術では、歯肉を一時的にめくり、歯の根の表面に付着した歯石を完全に除去します。通常の治療では届かない深い部分の歯石も取り除くことができ、手術後は歯周ポケットの改善が期待できます。

付着歯肉移植手術・遊離歯肉移植術

歯肉の移植手術は、歯茎が著しく下がってしまった場合に行います。上あごから健康な歯肉を採取し、必要な部分に移植します。この手術により、歯の根が露出することで起こる知覚過敏(冷たいものがしみる症状)を改善できるほか、見た目の改善も期待できます。
これらの手術はいずれも局所麻酔で行い、痛みは最小限に抑えられます。手術後約1週間で抜糸を行い、2〜3週間程度で通常の生活に戻れます。術後の経過は定期的に確認し、必要に応じて追加の処置を行います。

予防管理

術直後は患部のブラッシングに注意が必要ですがその後は歯周病治療後と同様定期的なケアが重要です。どの治療にも当てはまりますが外科治療したからといって一生大丈夫ではありません。
適切なセルフケアと歯科衛生士による専門的なクリーニングで、通常の歯磨きでは取りきれない歯垢や歯石を除去します。
定期的な予防管理により、再発を防ぐことは可能です。

お気軽に
お問い合わせください