インプラント

インプラントは、失った歯の代わりに人工の歯根(チタン製のスクリュー)を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を取り付ける治療法です。
顎の骨に直接固定するため、天然の歯に近い感覚で食事や会話を楽しむことができます。ここでは、インプラント治療の特徴や治療の流れ、メリット・デメリットについて詳しく解説します。

インプラントとは?

インプラントの画像

インプラントは、3つの部品で構成されています。

  • 人工歯根(インプラント体、フィクスチャー)
  • 土台(アバットメント)
  • 人工の歯(上部構造)

まず、歯の土台となる人工歯根を顎の骨に埋め込みます。この人工歯根は、生体親和性が高く、骨と結合するチタンという金属でできています。
その上に、人工の歯を支える土台の部分を取り付けます。これは、歯ぐきから少し出ている部分で、人工歯根と人工の歯をつなぐ大切な役割があります。審美性や強度を考慮しジルコニアで作られています。
最後に、審美性が高く元の歯の形態に近い人工の歯を装着します。天然の歯と同じように見える白い材料で作られており、噛み合わせを細かく調整できます。歯肉が足りない方は歯肉も作ることもできるため、周りの人が見ても分からないくらい自然な仕上がりになります。

このようなお悩み
ありませんか?

  • 虫歯や歯周病で歯を失ってしまった
  • 入れ歯が合わず、食事や会話がしずらい
  • ブリッジのために健康な歯を削りたくない
  • 若いうちから入れ歯を使うことに抵抗がある

当院の
インプラント治療における特徴

インプラントの画像

当院では、豊富な治療実績を持つノーベルバイオケア社製のインプラントを使用しています。
ノーベルバイオケアは、現代のインプラント治療の基礎を築いた世界的に信頼性の高いメーカーです。手術は精密な機器を使用し、ルーペによる拡大視野下で行います。
歯がすべてなくなった方には、4本か6本のインプラントで固定式の入れ歯を作れる「オールオン4」「オールオン6」という治療法も提供しています。費用的に難しい方は2本のフィクスチャーで入れ歯を動かないようにする方法もあります。
また、骨の状態が良ければその日のうちに仮の歯を装着できる「即時荷重」にも対応しているため、見た目や機能の早期回復が可能です。
骨の量が少ない方は骨を造る治療(骨造成術、GBR)も行っています。骨造成には、人工の骨を使用する方法や、ご自身の骨を移植する方法があります。
手術中の痛みや不安を和らげるため、麻酔科医による静脈内鎮静法も別途費用がかかりますがご用意しております。眠っているような状態で手術を受けられるため、歯医者が苦手な方や、長時間の治療が不安な方でも安心です。
すべての治療において、患者さまの安全と快適さ、良い治療結果を第一に考え計画していきます。
事前の検査で、お口の中の状態や全身の健康状態を確認し、それぞれの方に最適な治療計画を立てます。
疑問点や不安な点は、ご説明いたしますので、どんなことでもお気軽にご相談ください。

インプラント治療のメリット

自然な感覚で食事ができる

顎の骨に直接固定されるため、天然の歯に近い感覚で食べることができます。
入れ歯のような歯肉を覆う部分がないためご自身の歯のように噛むことができます。
またブリッジのように前後の歯を削ることがなく、特に大きなブリッジは適合や強度の不安があります。
そのような場合にも適している治療方法です。

お口の中が快適になる

入れ歯のような違和感がなく、金具が見える心配もありません。また、取り外しの手間もないため、人前での食事も気にせず楽しめます。

長期間使える

適切なケアと定期的なメンテナンスを行えば、15年以上使用できます。そのため、長期的に見ると費用対効果の高い治療法です。また、周りの歯を削る必要がないため、健康な歯が守られます。

インプラント治療のデメリット

治療期間

通常、骨と人工歯根が結合するまでに2~6ヶ月かかります。また、骨の量が少なく骨造成が必要な場合は、さらに治療期間が延びる可能性があります。
ただし、条件が整えば、即日で仮歯を入れることも可能です。(前歯などは必ず仮歯が入りますのでご安心ください)

費用

保険適用外の治療のため、1本あたり30~50万円程度の費用がかかります。
医療ローンや分割払いの相談も可能です。
また、長期的に見ると、何度も作り直す必要がある他の治療法と比べて、費用対効果は良いと言えます。

手術が必要

インプラント治療は必ず外科処置が必要になります。
ですのでコントロールができていない糖尿病の方や高血圧症の方なふぉの持病をお持ちの方はインプラント治療ができないケースもあります。
また手術後、2~3日程度は腫れや痛みが出る場合があります。
骨造成などを行うと1週間程度は腫れがあります。
ただ痛みは抜歯後より軽いケースが多く、適切な投薬で対応できます。

当院のインプラント治療の流れ

当院のインプラント治療の流れ

診査、検査

CTスキャンで顎の骨の状態を確認し、最適な治療計画を立てます。また、お口の中全体の健康状態もチェックします。

治療計画の立案

検査結果をもとに、治療方法や期間、費用について詳しく説明します。

インプラント埋入(一次オペ)

ディスポーザブルのドレープやオペ着を使用し、施術部位に細菌が極力入らないよう注意しながら局所麻酔にて人工歯根を埋め込む手術を行います。必要に応じて静脈内鎮静法も利用できます。

骨と結合するのを待つ

定期的な検査で、人工歯根と骨の結合状態を確認します。この期間は2~6ヶ月程度です。

二次オペ

歯肉に埋まっている人工歯根を口腔内につなげる小さな手術を行います。
この時に場合によっては足りない歯肉を移植することもあります。

最終的な土台と被せ物の装着

人工歯根の型を取り、土台、仮歯を作成します。
仮歯に問題がなければ最終的な被せ物を装着します。。

定期的なメインテナンス

インプラントは虫歯にはなりませんがインプラント周囲炎という歯周病に似た病気になることがあります。
ですので、やはり適切なセルフケアと定期的な検査・クリーニングを行います

お気軽に
お問い合わせください