根管治療

根管治療は、虫歯や外傷により損傷した歯の神経(歯髄)、血管を取り除き、その空いた隙間に蓋となる材料を詰める治療法です。
歯の神経が炎症を起こすと、強い痛みが起こります(歯髄炎)。
それを放置すると自然に神経が失活(機能していない状態)し痛みがおさまりますが、細菌は除去できてはいないため次は根の病気になります(根尖性歯周炎)。
そうなると咬むと痛い、歯茎が腫れる、白いできものができる、などの症状が現れます。
さらに重症化し根の周りの骨を失うと抜歯の可能性もあります。
根管治療は損傷した神経や古い根の詰め物を取り除き専門の器具と薬剤で丁寧に消毒を行い、再び細菌が入り込まないよう処置をします。
ここでは、根管治療の特徴や治療方法、治療後の注意点などについて詳しく説明します。

根管治療とは?

歯が痛い女性の画像

歯の内部には「歯髄」と呼ばれる神経や血管を含む組織があります。この歯髄が深い虫歯や強い衝撃で傷つくと激しい痛みが出ます。根管治療は、この痛みの原因となっている感染した歯髄を取り除き、特殊な器具と薬剤で細菌を除去して徹底的に消毒を行います。その後、根の内部に特殊な材料を詰めて、新たな細菌の侵入を防ぎます。

このような症状は
ありませんか?

  • ズキズキ痛い
  • 冷たい物、温かい物を食べると痛い
  • 日中より夜間に痛みが強くなる
  • 歯ぐきに白いできものがある、またそこから膿が出る
  • 過去に根管治療を行ったことがあり、咬むと痛い
  • 歯を強く打ったことがあり色が変わってきた

当院の根管治療における特徴

当院の根管治療の流れ

当院では、できるだけ保険診療内で最善の治療を提供できるよう努めています。保険診療でも使用可能なニッケルチタン製の特殊な治療器具を使用すると、従来の治療器具では難しかった曲がった根の奥まで治療が可能です。ニッケルチタンは柔軟性が高く折れにくい特殊な金属で、この器具の使用によって治療の精度が大幅に向上します。また、感染を防ぐため、すべての治療器具は徹底した滅菌管理を行い、安全な治療環境を整えています。
難症例には、マイクロスコープ下でのMTAセメントなどの特殊な材料を使用する自費診療のオプションもご提案しています。MTAセメントは保険適用外の最新材料で、通常の治療では治りにくい場合でも良好な結果が期待できます。ただし、すべての方に自費診療が必要というわけではなく、多くの場合は保険診療内で十分な治療効果が得られます。

当院の根管治療のメリット

最新技術で確実な治療ができる

ニッケルチタン製の治療器具を使用すると、従来は治療が難しかった複雑な形状の根管でも、より確実な治療が可能になります。この器具は従来のステンレス製の器具と比べて柔軟性が高く、根管の形状に沿って曲がるため、根管の奥まで効果的に治療ができます。

痛みから解放される

最新の治療器具と技術により、感染した神経や細菌をより除去できるようになりました。そのため、治療後の痛みや再発のリスクを大きく減らすことができます。また、治療中の痛みを抑えるため、必要に応じて丁寧な麻酔処置を行います。

費用負担を抑えられる

基本的な根管治療は保険診療で行えるため、費用を抑えることができます。保険診療では、ニッケルチタン製の治療器具なども使用可能です。MTAセメントなどの特殊な材料が必要な場合のみ、自費診療をご提案させていただきます。治療は複数回に分けて行うため、費用の分散も可能です。

当院の根管治療の流れ

当院の根管治療の流れ

精密な検査

レントゲンやCTで歯の状態を詳しく調べ、最適な治療計画を立てます。感染の広がりや根の形状を正確に把握すると、より効果的な治療が可能になります。この段階で、保険診療で対応可能か、自費診療の特殊な材料が必要かも検討します。

感染組織の除去

歯の状態に合わせ必要であれば局所麻酔を行い、痛みを抑えながら感染した神経を丁寧に取り除きます。ニッケルチタン製の特殊な器具を使用することで、根の曲がった部分や細い部分まで確実に治療を行うことができます。

徹底した消毒

専用の薬剤を使用して根管内を丁寧に消毒します。必要に応じて抗菌剤を入れ、次回の治療まで感染の拡大を防ぎます。この過程は、感染の状態に応じて複数回行うことがあります。

根管内の密閉

消毒が完了したら、特殊な材料で根管を埋めます。通常は保険診療で使用できる材料を使用しますが、症例によってはMTAセメントなどの特殊な材料をご提案する場合もあります。

歯の形を回復する

根管の治療が完了したら、歯の形に合わせて詰め物や被せ物を装着します。被せ物の種類は、歯の状態や噛み合わせに応じて最適なものを選択します。

お気軽に
お問い合わせください